矯正治療は歯にブラケットという装置を取り付け、そこに弓形をしたワイヤーを通して歯を動かす治療です。ブラケットに通したワイヤーが元の形に戻ろうとする力を利用して歯を移動させます。ワイヤーの強さや形を月に1回程度調整しながら、少しずつ歯を動かして理想の歯並びに近づけるんです。
- 歯ぐきの中には歯を支えるための骨があり、骨と歯の根っこの間には歯根膜という弾力のある薄い膜があります。歯根膜は、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションのような役割を持っていて、矯正で歯が動くために重要なはたらきをしてくれます。
- 矯正装置を取り付けて歯に力がかかり始めると、その力が歯根膜に伝わります。歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側は引っ張られて伸びます。
- 歯根膜は一定の厚さを保とうとします。縮んだ歯根膜は元の厚さに伸びようとして、骨を溶かす細胞をつくります。伸びた方は元の厚さに縮もうとして、骨を作る細胞をつくります。
- 骨を溶かす細胞と骨を作る細胞のはたらきで、歯根膜がもとの厚さにもどります。このしくみが繰り返されることで歯が動いていくんです。
- 矯正装置によって継続的に弱い力をかけ続けることで、スムーズに歯が動きます。歯が動くスピードは、一般的に1ヶ月に0.5mm~1mm程度と言われているそうよ。

※スピードは歯の種類や状態により異なります
-
歯と歯の隙間をなくすために、歯を水平方向に移動させます。部分矯正で最も良くある動きです。
-
傾いた歯を真っ直ぐに起こします。抜けた歯を放置して隣の歯が倒れている場合などに有効です。
-
正しい向きに生えていない歯を回転させます。ねじれている前歯などに有効です。
-
上に飛び出している歯を下方向に引っ込めます。歯の表面を削らずに済みます。
-
根っこしか残っていない歯を上方向へ引っ張り出します。